何気なく見たテレビの競馬中継だったり、会社の先輩や同僚に競馬場に行こうと誘われたり、競馬を始めるきっかけは人それぞれですね。
競馬には興味があってやってみたいけど、馬券のことなどわからないことが多くどうしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。
競馬はとても楽しいもので、基本をしっかりと覚えれば一生つきあっていける趣味になります。
この記事は競馬の始め方をわかりやすく解説するので、競馬をやってみたい方は必見です。
そもそも競馬とは何なのか、また初心者でも当たりやすい馬券の種類や買い方、楽しみ方を紹介します。
さらに近年人気のスマホアプリを使ったネット投票の方法も紹介するので、この記事をきっかけにして第一歩を踏み出してくださいね。
競馬の始め方:競馬とは何か
競馬はイギリスが発祥で、馬の上に騎手が乗って走りその順位を競うものです。
レースなのでスポーツとしての側面がある一方、日本では公に認められたギャンブルでもあります。
そしてどちらの面も多くの魅力があり、一度体験するとそのおもしろさにどっぷりハマってしまう人も多いです。
ここでは競馬の基本的な内容を紹介します。
中央競馬と地方競馬
競馬の開催は中央競馬と地方競馬に分かれています。
中央競馬はJRA(日本中央競馬会)が主催するもので、農林水産大臣の監督下に置かれています。
東京や中山、阪神や京都といった全国10箇所の競馬場があり、テレビ中継で見るのはこの中央競馬です。
日本ダービーや有馬記念など、競馬を知らない人でも聞いたことがある大きなレースが行われています。
一方地方競馬は、都道府県や市町村が運営しています。
そのため売上金などの収益はそれぞれの地方公共団体に入るため、馬券を買うことで地方貢献にもなっているのです。
芝コースとダートコース
競争馬が走るコースは、主に芝コースとダートコースに分かれています。
芝コースは丁寧に手入れされた芝生の上を走るもので、馬の脚が地面に取られにくいためスピード感のあるレースが楽しめます。
一方ダートコースは砂の上を走るため、馬の脚が埋まってしまいタイムは芝よりも遅くなります。
スピードだけでなくパワーも必要なのがダートコースです。
中央競馬ではどちらのコースも用意されていて、レースの最高峰であるGⅠレースはほとんどが芝コースで行われます。
地方競馬は維持費が安いということもあり、ほぼダートコースで運営されているのです。
またこれらとは別に障害物を乗り越えていく障害コースがあり、一部のファンに人気があります。
競馬の距離
どれくらいの距離で競争が行われているのかも気になるところですね。
競馬の距離は大きく4つに分けられていて、「短距離」「マイル」「中距離」「長距離」があります。
主な距離を一覧にします。
短距離 | 800m | 900m | 1000m | 1200m |
マイル | 1400m | 1600m | 1700m | 1800m |
中距離 | 2000m | 2200m | 2300m | 2400m |
長距離 | 3000m | 3200m | 3400m | 3600m |
このように4つの分類の中でも様々な距離に分かれていますが、馬も人間と同じように得意な距離というのがあります。
1200m戦の瞬発力と、3200mの持久力は、馬の筋肉の付き方も違うのです。
競馬のクラス分け
競馬は最大18頭の馬が一斉にスタートし、ゴールを目指します。
その差が大きいとレースがつまらないので、クラス分けをして能力が同じような馬が競争するようにしています。
まずは中央競馬のクラス分けを見てみましょう。
GⅠ |
GⅡ |
GⅢ |
リステッド |
オープン特別 |
3勝クラス |
2勝クラス |
1勝クラス |
新馬・未勝利 |
このように9段階に分かれていて、基本的にそのクラスで1着になると上のクラスに上がります。
また上にいくほどレースの賞金も高くなり、GⅠレースの有馬記念の1着賞金は5億円にもなります。
次に地方の南関東競馬のクラスを見てみましょう。
A1 |
A2 |
B1 |
B2 |
B3 |
C1 |
C2 |
C3 |
未格付け馬 |
このように中央競馬同様に9つのクラスに分かれていますが、南関東競馬はこのクラスの下に組というものがあり、C1(二)などと表記されます。
クラスの中でもいくつかに分けているため、中央競馬よりも能力差の少ない馬同士でレースが行われます。
馬券の控除率について
競馬の主催者はどのように収益を得ているのかを紹介します。
競馬は控除率というものがあり、法律によって20%〜30%と決められています。
例えば控除率20%の馬券の種類で、それに賭けられた総額が100万円だったとします。
そうすると20%の20万円が主催者側に入り、残りの80万円が払戻金に充てられるのです。
つまりどんなに高額配当が出たとしても主催者側が損をすることはなく、売上が上がれば上がるほど収益が大きくなる仕組みになっています。
JRAがテレビCMにお金を掛けるのは、そんな事情があるからなのです。
競馬の始め方:馬券の種類
競馬はスポーツとして見ているだけでも楽しいですが、せっかく国が認めたギャンブルです。
馬券を買って当ててみたいですよね。
ここでは特殊なものを除いた馬券の種類を紹介します。
まずはそれぞれの馬券がどれくらい当たるのか、12頭でレースが行われた時の馬券の的中率を高い順に並べます。
馬券の種類 | 的中率(%) |
複勝 | 25.0 |
単勝 | 8.3 |
ワイド | 4.5 |
枠連 | 3.1 |
馬連 | 1.5 |
馬単 | 0.76 |
三連複 | 0.45 |
三連単 | 0.08 |
だいぶ差がありますよね。
それぞれどんな馬券なのかを紹介します。
複勝
複勝は選んだ馬が3着までに入れば当たりとなる馬券で、最も当たりやすいものです。
初心者はまずは馬券を当ててみたいと思うので、そういった意味ではこの馬券はおすすめです。
しかし配当が低いというマイナス面もあり、せっかく当たったのに払い戻しが少なすぎてがっかりするかもしれません。
単勝
単勝は最もシンプルな馬券で、1着になる馬を当てるものです。
1頭だけ選ぶのでわかりやすいのが特徴で、たまに配当が1万円を超える万馬券になることもあります。
なんといっても選んだ馬が1着になる喜びは大きく、初心者におすすめの馬券です。
ワイド
ワイドは2頭選んだ馬がどちらも3着までに入れば当たりとなります。
2着と3着でも当たりなので、的中率表からもわかるように結構当たります。
単勝・複勝に慣れてきたらワイドを買ってみましょう。
枠連
競馬で枠とは馬を8つのブロックに分けたもので、枠連は選んだ枠に入っている馬がどちらも1着か2着に入れば当たりとなります。
どれだけ頭数が増えても8枠までなので、的中率がほぼ一定なのが嬉しいですね。
馬連
馬連は選んだ2頭の馬が、どちらも1着か2着に順不同で入れば当たりです。
枠連と違い馬番号を選ぶので、初心者にはわかりやすい馬券かもしれません。
そこそこの配当が期待できるので、少し慣れてきた頃におすすめの馬券です。
馬単
馬単は1着2着を着順通りに当てる馬券です。
馬連に似ていますが着順通りに当てるのはかなり難しく、初心者にはあまりおすすめできません。
的中率は馬連の半分になってしまうので、深入りしないように注意しましょう。
三連複
三連複は3頭を選び、その3頭が全て3着までに入れば当たりとなる馬券です。
配当が大きいために競馬ファンからも人気で、全馬券の中で売上は2位となります。
的中率からもわかるように、初心者には難しい馬券と言えますね。
三連単
1着2着3着を着順通りに当てるのが三連単です。
とても難しい馬券でなかなか当たらないので、初心者にはおすすめしません。
それでも馬券売上が圧倒的第1位の理由は、配当がものすごく高いことにあります。
100円が100万円になることもあり、これぞギャンブルの醍醐味とも言えます。
いつかはチャレンジして当ててみたい馬券ですね。
競馬の始め方:競馬場へ行こう
2024年現在はネットで馬券を買うことが主流になっていますが、それでも競馬場に行って競馬を実際に見てみましょう。
競走馬が走る姿は美しく、競馬の魅力が伝わってくると思いますよ。
ここでは競馬場に行くための準備として必要なものを解説します。
準備するもの
競馬場デビューのために、準備した方がいいものを紹介します。
まず服装はカジュアルで動きやすいものがいいですね。
競馬場は思ってる以上に広いので、歩きやすいシューズが便利です。
また馬場やパドックなどひなたにいる時間も長いので、帽子やペッドボトルを忘れないようにしましょう。
それらを入れるバックは小ぶりでもいいですが、手は空くように背負えるものが理想です。
そして何よりも楽しい気分で行くのが一番なので、前日は早めに寝て体調をしっかり整えておきましょう。
馬券代はいくら必要か
初心者に必要な馬券代はいろいろな解釈がありますが、1日5,000円ほどが妥当だと考えます。
競馬は1日12レースあるので、その内10レースを買うとすると1レース当たり500円です。
単勝や複勝なら1点で、ワイドや馬連なら最大5点まで選べます。
そしてそれが当たると、ある程度満足のいく払い戻しとなります。
ここがとても重要で当たっても払い戻しが少ないと、競馬はやっても仕方ないと考えてしまうのです。
5,000円を上手に使って、いろいろな馬券にチャンレンジしてみましょう。
入場券と指定席
競馬場に入るには入場券が必要ですが、入場料は200円か100円です。
1日楽しめる競馬場が、こんなわずかな金額で入れるなんて嬉しいですよね。
ただ入場券では席に座れない可能性があるので、少し慣れてきたら指定席を予約してみるのもいいでしょう。
指定席は2,000円ほどのところが多く、冷暖房が完備され競馬が見やすい席が用意されています。
優雅な気分にもなれるので、競馬場の指定席はおすすめです。
競馬の始め方:競馬新聞の見方
競馬場でよく見かけるのが、競馬新聞を持って赤ペンで予想しているファンの姿です。
多くの人が競馬新聞を購読しますが、そこには馬券を当てるためのヒントが掲載されています。
ここでは競馬新聞のどこを見ればいいのかを解説します。
印の意味
競馬新聞でまず目に付くのが、◎や△などの印ではないでしょうか。
まずはこの印の意味を紹介します。
印 | 呼び名 | 意味 |
◎ | 本命 | 1着になる可能性が高い |
◯ | 対抗 | 本命馬の次に好走する可能性が高い |
▲ | 単穴 | 上位2頭の次に好走する可能性が高い |
△ | 連下 | 1着は難しいが、2・3着になる可能性がある |
レースの予想をする専門家は、様々な観点から上のような印を付けます。
人によって印の付け方は違いますが◎が多く並ぶ馬は、1着になる可能性が高いと考えられます。
初心者のうちは専門家が付けた印を信用して、馬券購入の参考にするのもいいですね。
何が書いてあるのか
印以外に競馬新聞にはどんなことが書いてあるのかを紹介します。
書かれていること | 意味・内容 |
本紙の見解 | どの馬が勝つ可能性があるのかを紹介 |
厩舎コメント | 出走馬の厩舎のコメントを記載 |
過去実績 | 前の5走について走破タイムなどを一覧にして表記 |
追い切り | 直前の稽古がどのような状態だったのかを表記 |
主にこのようなことが書かれており、競馬ファンはこれらの情報を元にして予想をしているのです。
中でも本紙の見解は、競馬新聞社が総力を挙げて有力馬を絞った結果が記載されています。
そのため当たる当たらないは別として、その根拠を確認するといい勉強になりますよ。
競馬新聞の値段は550円ほどと通常の新聞に比べてかなり高いですが、競馬の教科書だと思って買ってみましょう。
競馬の始め方:馬券の買い方
予想が固まったら、実際に馬券を買ってみましょう。
競馬場で馬券を買うには、マークカードと自動発券機を使用します。
マークカードの種類
マークカードは主に3種類あるので紹介します。
マークカードの種類 | 内容 |
基本カード | 買い目を1点ずつマーク、全馬券が買える |
ながしカード | 1頭から数頭に賭ける場合に使用 |
ボックス・フォーメーションカード | 複数の馬を設定するときに便利 |
慣れてくるとながしカードやボックス・フォーメーションカードは便利ですが、初心者のうちは1点ずつマークできる基本カードがおすすめです。
- 競馬場名・レース番号をマーク
- 馬券の種類をマーク(1枚で2種類以上の馬券は買えません)
- 馬番号をマーク(馬連の場合1頭目と2頭目のところにマーク)
- 金額をマーク(数字のあとに千円などの単位があるので注意)
以上で完成ですが、はじめのうちは経験者に確認してもらうといいですね。
競馬の自動発券機
競馬の自動発券機は、記入したマークカードと現金で馬券が発券されるものです。
操作は以下のように簡単です。
- 現金を入れる
- マークカードを入れる
- 精算を押して馬券とお釣りを受け取る
これだけで馬券が発券されるので、初心者でも安心ですね。
注意点としてはマークカードの記入漏れがあるとエラー表示になるので、マークカードはよく確認してから自動発券機を利用しましょう。
競馬の始め方:馬券の上手な買い方
競馬初心者が競馬から離れていく理由の多くが、馬券が全然当たらないことだと思われます。
全く当たらなければやはりつまらないですよね。
ここでは初心者でも馬券が当たるようになる秘訣を解説します。
過去の実績を比較する
競馬新聞の過去の実績欄に注目しましょう。
ここには過去5走の実績が記載されていますが、その中から走破タイムを比較します。
例えば距離が1200mのレースだったら、過去に走った距離も1200mの場合が多いです。
そこで単純に全馬の1200mのタイムを比較すると、他の馬より優れた馬が見つかることがあります。
このように走破タイムを比べるだけでも、馬の力関係が見えてきますよ。
4コーナー通過順位を確認する
現代の競馬は前の方でレースを進める「逃げ・先行」がやや有利と言われています。
昔と違って馬の能力が向上したので、最後の直線でバテにくくそのままゴールできるからですね。
そのためレースを後方から進める「差し・追い込み」の馬は、早めに前の馬に取り付いていないと勝てません。
そこで競馬新聞のコーナー通過順位を確認してみましょう。
「9 7 5」などと記載されていて、左から向こう正面・第3コーナー・第4コーナーの通過順位を示しています。
追い込みが得意な馬だとしても、第4コーナーを7番手以内で通過していない馬は1着になる可能性は低いと考えられます。
過去3レースの第4コーナー通過順位が全て8番手以降の馬は、思い切って馬券の対象から外してしまいましょう。
地方競馬はパドックを重視する
前述したように地方競馬は、クラス分けが組まで細分化されています。
そのため同じレースを走る馬の能力は、中央競馬のレースより差がありません。
レース当日の調子がいい馬が、上位に来る可能性が高くなりますね。
そこでパドックを見てみましょう。
パドックの見方は様々ですが初心者のうちは、キビキビとした動きで外側をしっかりと周回している馬はだいたい調子がいいとみてください。
こうして買った馬券は高配当になる場合があるので、楽しみが増えますね。
競馬の始め方:初心者に楽しみ方を解説
競馬はとても楽しいもので、せっかく始めたのなら長く続けてほしいです。
そこで初心者に向けて、競馬の楽しみ方を紹介します。
予想は楽しい
競馬は何が楽しいのかを話す時、競馬ファンは意外にも予想すること自体を挙げる人が多い印象です。
金曜日にJRAの公式ホームページを開けば、土日のレースの出馬表が掲載されています。
馬名をクリックすればその馬の過去の記録が見られますし、過去のレース名をクリックすればレース結果やレース映像まで確認できます。
それらを見て予想を組み立てるのですが、慣れてくるといろいろな角度から分析できるようになります。
そして頭の中でレースが展開されて、前日なのにワクワクしてくるのです。
競馬の予想はとても楽しいので、自分なりのオリジナル予想を作ってみましょう。
推し馬と推し騎手
競馬をしていると自分の好きな馬や騎手ができます。
逃げ切りで圧勝した馬だったり、馬を追う姿がカッコいい騎手だったりと推す理由はそれぞれです。
近年では真っ白な牝馬ソダシが大人気で、ぬいぐるみがかなり売れたと聞きます。
そんな推し馬や推し騎手ができると競馬はまた楽しさが増します。
そしてその馬や騎手を追っていくことで、競馬を覚えるのが早くなるという効果もあるのです。
何よりも推しに会えると思うと競馬場に行くのが楽しみですし、普段の生活にもハリが出てきますよ。
好きな馬や騎手ができたら、しばらく追いかけてみましょう。
馬券が当たった時の嬉しさ
競馬は見ているだけでも楽しいですが、やはり馬券が当たると嬉しいです。
しかも自分で予想して買った馬券ならなおさらです。
競馬を愛した作家の故山口瞳さんは、「人に教えてもらって買った競輪で1000円が10万円になったことより、競馬で自分で考えて買った1万円が2万円になったことの方がよほど嬉しい」と語っています。
自分で予想して当てることの大切さがわかる言葉ですね。
競馬の始め方:スマホアプリを使ったネット投票の方法
コロナ禍で競馬場の入場制限が行われた時、大活躍したのがネット投票です。
ネット投票はインターネットに繋がっていれば、場所を選ばずに馬券を買うことができます。
その手軽さからJRAも地方競馬も、競馬場に人が居ないのに馬券の売上が伸びるという現象が起こりました。
そしてネット投票をさらに便利にしたのがスマホアプリです。
ここではおすすめスマホアプリと投票方法を紹介します。
JRAアプリ
中央競馬の馬券をネットで買う場合、これまではJRA公式ホームページにアクセスして即PATなどにログインする必要がありました。
それが2023年9月22日にJRAアプリがリリースされ、大変便利になったのです。
JRAアプリは登録料・月額利用料など全て無料で、AppStoreまたはGooglePlayからダウンロードできます。
そしてJRAのネット投票会員ならば、加入者番号等をアプリと連携することで馬券購入が可能です。
- アプリ画面の下段にある「ネット投票」をタップ
- 「入出金メニュー」からシステムへ入金
- 「通常投票」をタップ
- 競馬場名・レース名・馬券の種類・馬番号を入力
- 金額・暗証番号を入力し、「投票」をタップして完了
JRAアプリは馬券購入の他、レースのライブ映像が見られたり、馬券をアプリに残せたりする嬉しい機能も充実しているのでおすすめですよ。
SPAT4
地方競馬の馬券を買うならSPAT4がおすすめで、こちらも登録料や月額利用料は掛かりません。
全国にある全ての地方競馬場の馬券が買える優れたアプリで、投票方法も次のように簡単です。
- トップ画面にある「入金」をタップし、入金指示によりシステムに入金
- 開催中の競馬場のアイコンが並んでいるので、希望の競馬場をタップ
- レース名・馬券の種類・馬番号を選択
- 金額・暗証番号を入力し、「投票する」をタップして完了
またSPAT4はレース映像だけでなくパドック映像も確認できるので、馬券購入のヒントになります。
さらにSPAT4独自の馬券である「トリプル馬単」にもチャレンジできます。
トリプル馬単は指定された3レースの全ての馬単を当てる馬券で、超高額配当が期待できます。
SPAT4をダウンロードしたら、運試しにトリプル馬単を買ってみてくださいね。
オッズパーク
オッズパークは地方競馬の他、競輪とオートレースも楽しめるので、公営ギャンブルが好きな方には嬉しいアプリです。
トップ画面に現在開催中の地方競馬場・競輪場・オートレース場の名前が並んでいるのは壮観ですよ。
オッズパークの地方競馬は予想機能が充実していることが特徴です。
AIが予想した内容が表示されているので、馬券購入の参考になります。
投票方法は他のアプリとほぼ同様で、競馬場名・レース名・馬券の種類・馬番号・金額・暗証番号を入力すれば完了です。
注意点として、南関東の4つの競馬場の馬券が買えないことが挙げられます。
そのためオッズパークを利用する時は、SPAT4と併用するといいですね。
競馬の始め方:まとめ
この記事は競馬の始め方について解説してきました。
馬券の買い方を競馬場とスマホアプリで紹介しましたが、慣れるまではどちらでも試してみることをおすすめします。
競馬場で馬券が当たると、現金が払い戻されます。
当たるたびにじゃらじゃらと小銭が溜まっていくのですが、その重さが最初のうちは嬉しいのです。
スマホアプリからだと画面上の金額だけが変化して、あまり勝った実感がないからですね。
それでもスマホアプリは、家でゴロゴロしながら馬券が買えるので便利です。
便利すぎてゲーム感覚でお金を注ぎ込んでしまうことのないように、十分に注意しましょう。
適度に馬券を買い続けるなら、競馬はいいパートナーとしてずっと寄り添ってくれます。
しっかりと予想して、いつまでも競馬を楽しんでくださいね。
コメント